ラベル 三鷹、小金井、新小金井、東小金井、学習塾、三鷹駅前、個別指導 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三鷹、小金井、新小金井、東小金井、学習塾、三鷹駅前、個別指導 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月24日土曜日

コミュニケーション能力の育成

もう二つ前の指導要領からコミュニケーション能力の育成が盛り込まれています。

ゆとり教育が導入されたときだったかな?

世代間格差というのか、「ジェネレーションギャップ」は

いつの時代にもあって、「今の若者は・・・」と大人は感じます。

私も20代から子供達と接するようになって違和感なかった当時、

そして今はこのギャップを感じます。

興味の対象が全く合わない子供、会話が成立しない子供・・・



おそらくいつも『若者言葉』、つまり若い世代特有の表現の仕方があった。

それは新しい文化の創造でもあるし、言葉は時代と共に変化します。

ただ国語塾の指導者としては若者言葉とか使ってOKですが・・・

「それってどういう意味?」と尋ねると説明出来ないんです。

意味も分からないで使っていると私には感じます。

雰囲気や文脈から何となく・・・・そんな程度でしょう。



コミュニケーション能力の育成って学校ではだれがどうやって育成するの?

正直思います。

ただ一つ感じたのは、今の英語教育は会話中心の口語だけということです。

日本語での育成が全くなされていない・・・、と感じます。

特に今はやりのLINE。

生徒とのやり取りに使いますが、友達同様に送ってくる生徒もいます。

メールより楽で便利という利点はありますが、

相手は親と同じくらいの大人ですから・・・・言葉遣いってあるかと





感じながらも、その世界に同調しようと努力はしています。

活字離れが言われて久しいですが、新聞購読料の著しい低下。

これは時代の流れでしょう。

せめて本くらいは、それも文学や論説文は読むようにして欲しい。

インターネットがない世代の私は読書は好きではなかったけど

それでも有名な作品くらい読みました。

読む=インプットなしには、表現する=アウトプットが出来ないでしょう。

貧弱な表現力しか持たない多くの子供達に危機感を感じます。


だから言葉を教え、読み方を教え、書き方(表現力)を鍛える国語塾なのです。


作文苦手、文章題苦手、どうぞご相談ください。

042-316-4719  ネクサス進学会 おかだ

2015年9月16日水曜日

定期試験

二学期中間考査が近くなって来ました。

夏期講習で結構進めたのですが、学校も

結構な速さで進みました。


とにかく今は塾での指導以外に提出の学校ワークを進めるを

子供たちには強く言っております。

出さない生徒が意外といます。

普段からやりなさいと口を酸っぱくして言っていますし、

塾でも居残りで学校のワークの時間を設けています。

以前よりは進んでいるのですが、それでもまだ

結構手つかずの教科があったり、遅れていたりと

厳しい状況です。

やる子はやっているのです。

うちの塾の生徒でも、どの生徒でも試験前に慌ててやる、答えを写す

という生徒もいれば、きちんとやっている生徒もいます。

当塾の生徒に限らず、勉強苦手な子供は

宿題やワークが自力で解けない、

やっても時間がかかり諦めるなど

80点以上取れる児童生徒に比べて

悪循環がある様です。

諦めてやる気がなくなる・・・とても気持ちが分かります。

でも負けないで欲しい。

出来る科目、解ける問題だけでも取り組んで欲しいです。

シルバーウィークは沢山時間が取れるはず。

私は祭日返上で塾を開けます。

2015年8月17日月曜日

後半戦

早いものでお盆も過ぎて後半戦突入です。

数学では関数が弱い生徒が多いので

関数の指導をしました。分かれば簡単、分かるまでが

生徒には困難みたいです。

変化の割合=傾きなど忘れていたり。

2点の中点の座標の出し方が分からなかったり。

二次関数を含め、都立・私立とも必須の単元なので

しっかり押さえておきたいところです。



国語塾では作文課題を出しました。まだまだ力が足りません。

こう書かないと正解にならないというコツがまだつかめてません。

理屈では十分説明したのですが、分かると出来るは違うということです。

生徒は皆千差万別、集団授業+個別指導を国語は3年生に行っています。

進みの速い子、ゆっくりの子、まだまだこれからが勝負です。

今は基礎固め、それでもかなり進みました。

あとはどれくらい定着するくらい取り組んでくれるか、つまり自宅学習です。

2015年6月29日月曜日

受験体制

やっと定期テストが終わりました。

塾としての指導に集中出来ます。

英検・漢検や行事にテストなどのイベントで

生徒たちも落ち着きがなく、とても指導しづらい状況でした。



やっとネクサスの指導が本領を発揮できる時期です。



夏休みまえの指導+夏休みの特訓で

何とか二学期の先取り学習まで進めて

二学期の期末試験程度の範囲を終えたいです。



そして受験生はガンガン鍛えて模擬試験で偏差値60前後は取れる様に

準備します。

現在の在籍3年生は60に届きそうな力を持っている生徒もいるのですが

実践で発揮でないという傾向があります。

何としても実力テストで点数が取れるところまで持っていきたい。



塾長は考えます。

日々計画を見直して、やり直します。

今年はより進化した塾でありたい。

2015年6月25日木曜日

教育成果とは・・・

日付が変わったので昨日ですが

卒業生が来ました。

数学が分からないから教えて欲しいと。

高校1年生、昨3月に巣立った高校生でした。

私の与える教育とは・・・



生きる力、大人になっても通用する力


教養と知識に裏打ちされた品格。


必要な知識は惜しみなく与えます。


しかし進学塾では学校以上の知識や教養を与えなければ

そして育まなければいけません。



今日来た生徒も学年12位という素晴らしい成績でした。




私が与えた宝(教育)をきちんと受け取ってくれていました。


教師冥利に尽きます。



彼らの今後の活躍を願わずにはいられません。


またいつでも来てね!


卒業しても来られる、勉強も人生も教えてくれる塾、そして先生。

高校生のほとんどの科目も指導しています。


これは国立大学に入った(その為の受験勉強)経験や

国立大学の大学院まで勉強(研究)を一生懸命やって

予備校の教壇に立って指導した経験の賜物でしょう。



私は教え子たちのためにいつまでも立ち続けます。

2015年6月18日木曜日

塾の役割、先生の立ち位置

私が先生、メンターと尊敬する師匠からの直伝で

インターネットでの集客が大切とご指摘頂きました。


本論はここからです。

仕事柄他塾やネット広告での塾関係はある程度見ます。

実は私はネット嫌いで、検索をかけて探すあるいはブログを書くは





超苦手、嫌でした。




師匠がやれと言うならやるしかありません。

だからこのブログを書いているというつもりはありません。




あるサイト{個別指導塾」を前面に出した広告を見て


これは違う!と思い書かざるを得ない状況でした。






「心理学を駆使して」と言いながら講師は大学生なのです。



私は博士課程前期、いわゆる修士課程まで心理学を専攻し、

カウンセリングの訓練も5年以上受けています。

正直、心理カウンセリングが出来る訓練と技能を持っています。

大学生または心理学科専攻の大卒では無理です。

それくらい高度な理論と技術を使います。

私は塾のwebで心理学者を名乗り、明言して来ました。





一般人、大学院以外の協会認定では出来ない仕事、技術です。





さて、塾の役割ですが、学校で不足している部分を補いつつ、更に発展へ導くことです。



先生の立ち位置ですが、指導者です。

しかも勉強を、分からない所を教えるだけでは『先生』ではありません。

ただのバイト講師です。



ネクサス進学会は塾長自ら生徒と接し指導しています。

教えることは少ないかも知れません。自立学習を重視していますから。


それでも多くの知識、基本的な考え方、生徒に合わせて高度な解き方も指導しています。


科目専任制の塾には敵わない面が個別指導にはあります。

うちだけでなく、他塾も講師の質はバラバラです。

うちは私塾長岡田秀龍が責任を持って要所を抑えて指導します。




多くの塾は1科目月4回1万円+消費税です。

当塾は全科目を指導します。無料の補習もあります。

指導は経験豊富、受験では百戦錬磨の国立大学、国立大学院まで行った塾長が

直接指導します。



先生の立ち位置、子供達への道しるべ、いつでも困った時に会える先生。

分からない事、どうしたら良いか分からない時に相談できる道しるべで人生の先輩。

私はそう思って生徒たちと日々切磋琢磨しています。

2015年6月12日金曜日

もうすぐ期末テストです


塾通信6月号より・・・

みんなはテストって嫌だよね?
「好きなわけないじゃん!」
う~ん、そりゃそうだね。
でも受けなければならないね。
 


出来れば良い点数を取りたいね。
だって気分がいいと思うから。
                                         
∞  成績アップ

なぜテストが嫌なのかな?
「だってテスト勉強しなければならない!」
う~ん、そうだね。ノー勉アタック!は止めて欲しいし。
提出物も多いからね。

でもね、キミたちのお父さんお母さんは学校を卒業してから
全く何も勉強みたいなことはしないでいるのかな?
多分違うと思いますよ。きっと会社に入ったりして仕事を覚えたり、資格を取ったりと、あるいは技術を身につけるために必死にやって来たと思います。

 だってね、これを書いている岡田先生も10歳から受験勉強を始めて広島大学大学院という学校を終わるまでひたすら勉強や研究をして来ました。さらに仕事でも沢山のことを勉強しています。学校と違って教えてくれる人がいない・・・そんな時も沢山あるんですよ。

大人になっても勉強は続きます。確かに方程式とか理科なんかはほとんど使いません。英語は仕事上使う人もいるでしょう。

国語力はとても大切です。「読む、書く、理解する、人とコミュニケーションを取る」などの他にも国語が基礎になりますから。
そして数学で鍛えた思考力、分析力や考え方は大人になってとても役に立つんだよ。

定期テストは勉強をしっかりするきっかけであり、得意不得意が分かる大切な材料です。


塾長からのメッセージ

勉強は将来の可能生を広げるため、夢を叶えて実現するためです!とにかく得意科目や好きな科目を自信が持てるくらいやってみよう!分かれば、出来る様になれば楽しくなるよ!
先生も日々勉強なのです。だから解けない問題、分からない問題もあります。完璧な人間はいません。天才もいません。でも秀才は努力でなれます。

勉強の事、それ以外のこと、何でも話して下さいね。
先生はいつもキミたちを観察し、様子や体調・やる気も感じながら話しているんです。キミたちより人生の先輩=先生だから聴いたりアドバイスしたりといつでも待っています。
クラーク先生が「Boys be ambitious ! 」=少年よ、大志を抱けとおっしゃった様に、キミたちも大きな夢や目標に向かって進んで下さい。
ネクサス進学会 塾長岡田秀龍

2014年7月5日土曜日

塾のイベント

毎年行っている塾っぽくないイベントが2つあります。


一つは『ピザパーティー』



定期テスト後に成績が上がった生徒が多かった時の


ご褒美にやります(経済上たまに)。


まぁ、好きなピザを腹いっぱい食べて盛り上がります。


皆で食べるピザは格別なのでしょう。


しかも普段見せない顔(正体?)も見せてくれます。




二つ目が『星の観察会』


夏期講習期間に勉強を終えてから、望遠鏡を積み込み


生徒たちと相模湖へレッツゴー!


一番簡単に見えるのはやはり月です。


細かいクレーターまではっきり見えます。


今年の目標は土星の輪っかを見ること。


季節的に見られるのか無知識な小生には分かりませんが、




見える星を次々と見たいです。


まだ未定ですが、今年も是非行きたいです。


お年頃男子なので仕方がないのですが、


相模湖公園へ来るカップルのデートを観察しに行くのではないので・・・



カップル様たちも激しいことはしないで下さい。

テスト・・・

一学期中間テストに追われて、終わったと思ったら


あっという間に期末テスト。



終わったと思ったら夏期講習の準備。


塾戦国時代、そして先の見えない少子化時代。


生き残りは大変です。




良い先生と出来の良い生徒が集まれば苦労も少ないでしょうが


(ベテラン先生たちに任せられるので)、


塾の使命である勉強させる⇒成績を上げるは真面目な生徒は


比較的容易ですが、指導に従わない反抗期+勉強嫌い!


という生徒さんには日々是決戦。




幸いペースに差があるものの進歩が見られるので


やり甲斐はありますが、心労は尽きない。


でもきっと子どもたちはネクサスを忘れないでしょう。

2014年3月10日月曜日

理解出来ない子供達

小中学生共通で感じる事ですが、一部のトップの成績を取る児童生徒以外


「なぜ、勉強しなければならないのか?」「どうしてこんなことを覚えなければならないのか?」

を理解できません。

いちいち解説しても良いのですが、生きていくための力を育むことが最終目標です。



優秀な人は高い地位に就き、リーダーシップのある人はリーダー的な立場になり・・・

でも多くは凡人です。

凡人の中でも優秀な凡人と不出来な凡人がいます。

世の中の多くは凡人でしょう。



ただ、賢者は貧しくとも富めるとも人の役に立ちます。

愚者は人の足を引っ張ります。


先の読めないこの時代、何が起きても対応できるだけの

能力を子供時代から育まなければ、稼いで生活するのも困難になるかも知れません。


勉強だけが人生を左右する訳ではないのですが、思考力や記憶の訓練には

やっておくべきかと、簡単ながら伝えたいと思います。


もうすぐ新学年、気持ち新たにリセットして一生懸命取り組んで欲しい、

私も尽力して子どもたちを引っ張ります。

2014年2月8日土曜日

雪ですが塾やっています

子供たちは元気に塾に来てお勉強。

雪のためか、楽しそう。

大人になるとそんな純真さはなくなり、雪かきや通勤、食事のことを考えてしまいます。

今晩には雨に変わるとの予想もあり、明日はどうなるのでしょう?

思いやられます。




子供たちの元気が欲しい!

2013年12月29日日曜日

冬期講習2013

今年も冬期講習になりました。

生徒が昨年よりぐっと増えて、少々目が回る瞬間があります。

元気いっぱいの子供たちと過ごしていると、我を忘れます。

元気な子、優秀な子、やんちゃな子・・・

それぞれ個性があってかわいい子供たちばかりです。

自分で書くのも何ですが「こんな空間を作りたかった!」になってきました。

勉強はもちろんしっかり教えたり、一緒にやったりですが、

勉強以外のことも話したり、聞かせたり。

私を踏み台にして成長してくれればと思います。

2学期では成績が伸びた子もイマイチだった子もいます。

苦手もあれば得意もある。

日々成長していく子供たちを見ながら『素敵な仕事を選んだな』と

一人悦に入っているときがあります。

かわいい子供たちを引っ張り、背中を押し、見守る。

励ましたり、ほめたり、叱ったり。

中には安易にFC加盟して塾開業した方もいることでしょうが、

そんな人たちには見えてこない世界かな?と思います。



うちの塾の名前、慶応アカデミーとか光栄ゼミに変えようかなとか思うこの頃です。
パロディー塾になってしまいますね。



保護者様と二人三脚で子供たちの成長を見守り、背中を押すのは

ネクサス進学会の信念です。